
こどものための貯蓄を始めたいんです
ジュニアNISA口座開設について始め方がしりたいです
NISAやつみたてNISAと同じく子供のために非課税で運用できるジュニアNISAの開設について解説します。
ジュニアNISAも審査等で日数がかかりますので、スケジュールには余裕を持って始めたいところです。
ジュニアNISAでの積立はは2023年までなので今年で終了の予定となっています。
この記事ではSBI証券でのジュニアNISAの開設を書いています。
(私がSBI証券を使っているからという理由だけです)
SBI証券で始める方にはぜひ読んでいただければお力になれると思います。
ジュニアNISAの期限は2023年まで!80万円を非課税で運用できる


ジュニアNISAは2024年に廃止が決定しているため今年しか入金できません。
今のうちに将来のインフレ対策、子供への贈与、18歳になったときの大学資金もしくは運用資金を貯めておきたいとお考えの方も多いはずです。
ジュニアNISAの使い道
- 教育資金80万円/年を非課税で運用できる(今だと80万円を18歳まで複利(投資株の値上がり益、分配金)で運用できます。
20歳になるとNISA口座に移管されます。



インデックス投資+長期投資で時間がリスクを低くしてくれます
SBI証券は米国個別株もできるのがいいところです
こどもの総合口座(未成年特定口座とジュニアNISA口座)の作りかた





こどものための証券口座(総合口座)の作り方を解説します
ジュニアNISA開設の手順です
- マイナンバーカードを作る・・・銀行口座の本人確認用、証券口座開設にマイナンバー登録が必要
- 子供用の銀行口座を作る・・・証券口座からの振込用の口座が必要
- 証券口座を作る・・・未成年特定口座とジュニアNISA口座のふたつの口座を作ります(大人でいう特定口座とNISA口座もしくはつみたてNISA口座です)
※証券口座は親のどちらかが証券口座を開設する必要があります。ない場合は親も同時に作ります。
マイナンバーカードの作り方はこちらからから作り方の手順を解説しています。
子供用の銀行口座はメールアドレス登録が必要です。簡単にできるGmailの枝分かれアドレスが「エイリアス機能」といって便利です。
証券口座は楽天証券かSBI証券がおすすめです
なぜ楽天証券とSBI証券の2択なのかといいますと、親権者の証券口座も作っていることが前提になるので、多くのかたは楽天証券かSBI証券になると思うからです。
(そのほかの証券会社が作れないわけではございません。)
親権者も同時に新規に開設するには楽天市場でのお買物など楽天ポイント経済圏であれば楽天証券がぜひおすすめです。
またSBI証券はSBIネット銀行を開設して円からドルに換える為替(ドル転)を4銭ででき、そこから即時入金ができるなどメリットがあります。
ジュニアNISAでは楽天のポイント制度、SBIネット銀行の為替4円は適用になりませんので、注意が必要です
では、銀行口座の開設に行ってみましょう。
子供用銀行口座の開設
楽天銀行:子供用口座に年齢制限がない
住信SBIネット銀行:子供用口座に年齢制限がある(日本居住15歳以上から開設できる)
15歳以下であれば楽天銀行を作ります。
15歳以上であれば住信SBIでもよいです。
楽天銀行口座での開設(楽天IDをお持ちの前提です)。まだの方は楽天会員登録から始めましょう。


住所・氏名などの必要事項を入力します。


未成年なのでカードはデビット付ではなくキャッシュカードのみの選択となります。
メールアドレスは未成年者のアドレスが必要になります。
⇒Googleアカウントから派生メールを作る方法(誰でもできます)
記入すると登録したメールアドレス宛にメールが届きます。
①.登録番号とアクセスキーがついたメール(のちに口座情報変更する時に使います)
②.サンキューレター初期設定ガイドのついたメール
の2点が届きますので、①をメモなどして保管する②の初期設定の流れを確認しておきます。


⇩
⇩
⇩
(約一週間後)
1週間程度でサンキューレターが届きます。
届いたら封を開けて未成年者様のカードの名前、仮ログインパスワードなどを確認します。


サイトに行きログインします。
ログインはユーザIDは支店+口座番号=10桁の数字
ユーザIDはサンキューレター台紙に書いてあります。
ログイン出来たら、
ユーザID(文字大、小、数字8~12桁)
ログインパスワード(文字大、小、記号、数字8~12桁)
暗証番号(口座から引き落とし、コンビニ取引時)を決めます。


最後にワンタイム認証を決めて終わりです。
楽天銀行の未成年口座開設は完了です。
楽天でのお買い物がある方は楽天市場の会員登録をして登録します。
銀行口座は完了です。
楽天銀行+楽天証券にする方はハッピープログラムなどの連携をします。




SBI証券でジュニアNISA口座開設の開設
第一段階は必要事項を記入して資料を取り寄せます。
1.SBI証券にログイン
NISA、つみたてNISAをクリック


ここからはジュニアNISA口座を開設を解説します
2.必要事項を記入します






特定口座を開設する(源泉徴収あり)→確定申告しなくて大丈夫です
ジュニアNISAを申し込む
特定通算受入は特定口座(源泉徴収あり)へ配当金を受け入れる
銀行の口座を入力します




配当金受領方式は株式数比例配分方式を選ぶ




封筒が送られてくる前に、本人確認書類コピーや住民票or戸籍謄本などを取得しておきましょう


資料の申し込み完了です。
とりあえず一段落です。
もう一息です、頑張りましょう。
ここから申し込み資料が来るまで3日~7日程度かかります。



待っている間に本人確認書類の準備をしておきます
Ⓐ住民票の写し(個人番号記載あり)
Ⓑ住民票写し(個人番号記載なし)+通知カードのコピー
©住民票の写し(個人番号記載なし)+未成年者のマイナンバーカードのコピー(両面)
Ⓐ.戸籍謄本(全部事項証明)+未成年者のマイナンバーカードのコピー
Ⓑ.戸籍謄本(全部事項証明)+未成年者の通知カードコピー
Ⓐ.戸籍謄本(全部事項)証明+未成年のマイナンバーカードコピー
Ⓑ戸籍謄本(全部事項証明)+未成年者のマイナンバーコピー
自分がどれにあてはまるか確認して必要書類を準備しましょう。
3.資料を申し込んでから3~4日で届きますので、説明に従って名前などを記入します
- 証券総合サービス申込書の記入(親権者も同時に証券口座される場合は親権者+未成年口座分記入)
- 登録情報の確認
- 未成年口座開設及び取引に関する申込書
用意するものは親権者二人分の印鑑(シャチハタ不可)、本人確認書類(マイナンバーカード、免許証、健康保険証、マイナンバー記載の住民票の写し、戸籍謄本など)



提出する前にチェック項目にチェックして不備がないように気を付けましょう(筆者の場合マイナンバーカードコピーと保険証コピー+続柄がわかる世帯全員記載の住民票)
4.開設されるまで待ちます(税務署に提出するので何週間か、かかります)
5.無事開設完了です
開設完了の封筒が届きます。
ログインパスワード、取引パスワード、ユーザ―ネーム、口座番号などが書いていますので大事にしておきましょう。
ログインしてメールアドレスを登録します。
⇒わかりやすい簡単な子供用のメールドレスの作り方



疲れたっ
無事できました
これで子供への資産を築けます



お疲れさまでした
あとは長期目線で頑張りましょう
高校卒業時までにかかる費用は?
一年間の教育資金の目安です。


教育費・・・ 授業料、学校行事、教科書、教材費、通学費、その他
活動費・・・ 塾、習い事、スポーツレクリエーション、図書費、学校外のその他活動費
公立・・・幼稚園67万2000円 小学校で193万2000円 中学校で147万円 高校で137万4000円 トータル545万円
私立・・・幼稚園158万4000円 小学校で95万4000円 中学校で421万8000円 高校で291万円 トータル1826万円
あくまで統計の平均値ですので、地域や生活スタイルによって開きはありますので参考までに把握しておいてください。



こんなにかかるんですか?
す、すごい金額ですね、、、
まとめ
ジュニアNISA口座開設までの流れ
1.マイナンバーカード(1ヶ月半~2ヶ月)
⇩
2.銀行口座を移設(0.5ヶ月)
⇩
3.証券口座申し込み(3日程度)
⇩
4.資料が届く(証券口座申込の前には揃えておきたいです)
⇩
5.申込書を送る(1~2週間)
⇩
6.完了(トータル2~3ヶ月)
2~3ヶ月かかります。
急ぎにならないよう余裕を持って開設してください。
今回はジュニアNISAまでの開設方法でした。
ジュニアNISA枠も上手に使い非課税でETFや投資信託などの長期のインデックス投資で子供の教育費や資産を築いてあげましょう。