この記事ではまだ2年間だけですが、私がお小遣い投資で学んだ経験を書きます。
これから始める方にとっては良いアドバイスになるかもしれませんのでよかったら見てみてください。
2年間で米国市場は金融緩和から金融引き締め、そしてインフレ対策の利上げと目まぐるしい動きがありました。
この短期期間で多くを学ぶことができていますので、内容が濃い2年だったと思います。
気になる投資の結果は?増えた?減った?
2年間投資した結果は増えたの?減ったの?というところですが、
結論あんまり変わらないという結論です。
やはり、お小遣い投資なので少額すぎてそんなに変わらないんですね。
2022年はインフレ退治として利上げ政策がとられたため、2020、2021年のようにはいかず株安でしたがドル高のため投資はさほどできませんでした。また保有している株も図のようにエネルギー以外は基本下がっていますので配当金以外は放置状態になりました。
割合としては、つみたてNISAは自動に積み立てなので良くも悪くも毎月積み立てでプラス10数パーセントといったところです。(最近始めた人達はだいだいこんな感じだと思います)
日本株もほぼ増えていません。(たまに売り買いする程度です、資金を投入していないです)
ということで、資産については売らなければほぼ減らないです、けど去年みたいに成長株の爆買い値上がり的なのがないので配当でお小遣いのサポートで微妙に買い付けています。
そして、資格取得含め仕事の知識インプットと業務が忙しいということもありほぼ放置状態になっています。
2年間で学んだことは?
人それぞれ自分に合った投資があると思いますが、最初は誰の意見を参考(鵜呑み!?)にするかというところからでした。
そのなかでも、私は米国株のほうが楽しそうなので最初は米国株について勉強しました。
資金がないので、無駄に勉強だけでも頑張ろうということで経済指標やそれを受けてのマーケットの動向などのマクロ経済を重要視しました。米国は指標の結果が織り込んで数字の反映が大きくみていてワクワクしました。
2021年の米国市場は金融緩和による成長株などを筆頭にどんどん株式に資金が入りS&P500指数も4800ポイントを超え最高値になりました。今思うと初心者には危険な市場だった気もします。
2022年は一転金融引き締め、利上げでによるインフレ政策が響き12月末で3800ポイントとなり、年初から1000ポイントダウンとなっています。
2023年も利上げは続くようなのでもう少し下がるのかなと思います。
2021年に買った銘柄は含み損にはなりますが、自己資本も高く配当もあることから下げても悲観はありませんし、円安がもう少し落ち着いたら買い増ししたいところです。
経済にはローテーションがあり業績相場、金融相場、逆金融相場、逆業績相場とありぐるぐるローテーションしていますが、そのたびに今熱いところに投資していては高値つかみになり遅いということに気づきました。
サラリーマン投資家はにわかなのでプロの分析などに到底かないません。スキルも知識も中途半端です。
そんな中でも個人としての立場でリスクを少なくどうやって増やすか?
が重要です。
そのために勉強したのは、決算後に買い時がくるので決算の読み方がわかるように簿記の勉強、資産形成のためにFPの勉強
です。それからの決算の見方の本などを読むようにしました。
業績と、市場の人気、で安定などがなんとなく見えてきます。
時間があれば、業種についての勉強を深くするのもありと思います。
何を見て学んだのか?
今の時代、探せばどんなところからでも情報は手に入ります。
あとは、自分のやりたいことか?知りたいことか?というところを重要視します。
- SBI証券や楽天証券、マネックス証券など各証券会社のセミナーや動画
- SNS、ブログ、YouTube(投資に詳しそうな方がたくさんおります)
- FIRE本から用語集などいろいろな書籍(たくさんあります)
証券口座は楽天証券かSBI証券が良いと思います。
現状ではSBI証券をお勧めします。
まとめ
最後に2年間のおさらいです。
個別株投資は現時点では値上がり株、値下がり株ありますが、長期的な保有なので配当があります。(公開するほど多くないです)
積み立て投資信託は微増。(普通預金するよりはましかな)
投資を始めた当初から変わったこと、
- 決算の見方に慣れてきた。
- 国内、国外いろいろな企業が今やっている事業とかどんな方針で中期、長期でどんなことがしたいのか?をみるようになった。
- 経済指標はじめ為替、金利なども気にするようになった。
- 自分がどういう投資がしたいのかわかってきた。
変わったことがどう影響したのかについて?
- 個別株にしても投資信託にしても目減りはしても積み立てている以上積み立てしていない人より増えてはいきます。この資産をいつ使うのか?という期間を考えられるようになる。
- 経済や簿記、企業の決算について学ぶことが仕事や他の仕事の転職などにも役立つ
- 長期的に資産が増える
といったかんじになります。
はっきりいって多くの人は2、3年頑張ったところで人生は変わりません。
これからも無知を自覚し、コツコツ学びを実践するのみです。
願わくば早期リタイヤして自由な暮らしがしたい!(サイドFIRE的な)
無駄な人生を過ごさないようにしていきたいと思います。
不安だけど、投資に興味があってあってみたい方の参考になればと思います。
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券