今投資って話題になっているよね?
でも、実際はどういうやり方をすればいいの?
米国株投資をはじめるときに不安なのが、企業がわからない、どうやって買えばいいか、どのような買い方をすればいいのかというところが悩みですよね。
ごく普通の一般人が投資できる金額なんてたかが知れている程度なので、しっかりした投資をしないと地道に増やすのは大変です。
しかし、この記事を読むことでリスクを抑えた投資を身につけることができるのでこれから投資をはじめたい、投資をはじめたばかりで投資法がわからないというかたはぜひご覧ください。
筆者もこの記事のように実践してリスクを抑えた投資ができているのでおすすめです。
入金力は低くてもいいので、まずはリスクを抑え大きな失敗をしない投資法を身に着けて時間とともにコツコツ資産を増やしましょう。
投資は自己責任です。
良い時もあれば悪い時もあり、絶対はないので自分の考えに責任をもって始めましょう。
- 投資初心者が投資する場合に選びたいセクターやETF銘柄
- 投資初心者がリスクの低い投資方法で手堅く増やす投資プラン
- 米国株を買うときにお勧めの証券会社は楽天証券・SBI証券がおとくな理由
- 投資初心者が米国株についてわかりやすいYouTube2選
コアサテライト戦略を身につけてリスク配分をポートフォリオで管理しよう
損しないためにはどういう投資をすればいいんだろう?
大前提として投資は日々の経済状況により株価の上昇や下落は避けられません。
そのため、投資を始めるときに大きい額で投資をするのではなく、少額で慣れてからコツコツやっていかないと暴落の時に精神的につらくなります。
リスクを回避するためにも投資をする前に暴落でも下落の差が激しくない投資をどのように行っていけばいいのかを考えます。
そこで覚えておきたいのがコアサテライト戦略です。
コアは守りの投資。サテライトは衛星で攻めの投資。
守りはリスクを取らず確実に、攻めは変動の激しい投資がベースです。
このコアサテライト戦略は米国投資家でYouTubeチャンネルでロジャーパパさんが解説されています。
初心者にはわかりやすくとても影響を受けた動画ですので初心者におすすめです。
投資初心者であればコア:サテライトを9:1くらいの割合で投資するというものです。(10:0でもOK)
これをベースに9:1なり10:0なり8:2に自分で決めていけば決めやすいですね。
投資割合を決めれば買い方もブレないですね。
理想はリスクは低く暴落に強い投資割合にしたいですね。
- コアサテライト戦略でリスクを低く暴落時の精神的ダメージを減らす
- S&P500指数に連動した投資信託やETFは全米詰め合せで分散が効いていて手堅いのでコアに組み入れる
- 個別株はセクター(種別)が生活必需品・ヘルスケアの銘柄をコアに組み入れる
初心者は増配個別銘柄や投資信託、ETFがわかりやすいのでおすすめです
割合はわかったけど具体的になにに投資すればいいの?
リスクはゼロではありませんが、長年増配を続けている個別株や指数に連動した投資はリスクが分散されて長い期間でみて上昇しています。
その中でも特に米国のニューヨーク証券取引所【NYSE】と【NASDAQ】に上場している企業の代表的な上位500銘柄を選出して、その銘柄の株価を基に算出される時価総額加重平均型株価指数であらわされるS&P500という指数があります。
S&P500は特に米国の大型企業の指数として知られています。
米国株投資のベンチマークS&P500を覚えておきましょう
S&Pとは?・・・米国を本拠地で活動する企業を格付け機関スタンダード&プアーズが格付けした株価指数
S&P100.400.600.1500などあるがS&P500は特に運用実績を測定するベンチマークに利用されている。
時価総額加重平均型株価指数・・・時価総額を除数で割ったポイントであらわす。
除数はS&Pの基準値の株価指数をを決めたときに使われた除数。
例:基準値: 時価総額12,000÷除数120=基準値100ポイント
現在値: 時価総額2,4000÷除数120=200ポイント
基準値から現在100ポイント上昇している。
個別の銘柄よりも時価総額の大きい企業を集めたS&P500に連動した投資のほうがリスクも分散出来るということがわかります。
NYダウ、ナスダックの資産の上位S&P500のランキング10
実際どんな銘柄を見たらいいのかな?おしえて
時価総額が高いと企業の下落もしにくく安定するため初心者にはおすすめです。
分野にもよりますが、S&P500に連動したSPYというETFの構成銘柄で割合の高いものを選んでおけばリスクは低いでしょう。
2022年でいうとテスラ、エヌビディアは変動が大きい傾向にあります。
2010年 | 2022年(SPY組み入れ銘柄上位) |
---|---|
1.エクソンモービル | 1.アップル |
2.アップル | 2.マイクロソフト |
3.マイクロソフト | 3.アマゾン ドット・コム |
4.GE | 4.アルファベットA |
5.シェブロン | 5.アルファベットC |
6.IBM | 6.メタ・プラットフォームズ(フェイスブック) |
7.プロクター&ギャンブル | 7.テスラ |
8.AT&T | 8.エヌビディア |
9.ジョンソン&ジョンソン | 9.バークシャー・ハサウェイ |
10.JPモルガン | 10.ジョンソン&ジョンソン |
2022年では上位でないもののP&G(プロクター&ギャンブル)は決算も安定しており手堅いコアとなりそうです。
皆さんが日常で使う生活必需品は外せませんね。
長期増配個別株ランキング1~15位
個別株を選択するときは高配当株に目が行きがちですがコアを選ぶ基準は長期ホールドできる銘柄です。
何年も連続増配していてなおかつ徐々に成長・もしくは安定している銘柄です。
高利回りより資産が大きくて、増配で、成長しているのがいいんですね。
全市場のトップ10
2021.4 連続増配銘柄 | 種 | 増配年数 |
---|---|---|
1.アメリカンステイツウォーター | 公益(水・電機) | 65年 |
2.ノースウェスト ナチュラルガス | 公益(ガス) | 64年 |
3.ジェニュインパーツ | 一般消費財(自動車パーツ他) | 64年 |
4.ドーバー | 資本財(産業) | 64年 |
5.プロクター&ギャンブル | 生活必需(一般消費財大手メーカー) | 63年 |
6.エマソンエレクトリック | 資本財(産業商業エンジニアリング) | 63年 |
7.パーカーハネフィン | 資本財(真空・ガス・油圧装置) | 63年 |
8.スリーエム | 資本財(化学・電気素材) | 62年 |
9.シンシナシティファイナンシャル | 金融(損保・生保) | 60年 |
10.コカ・コーラ | 生活必需(飲料) | 58年 |
11.ロウズ | 一般消費財(大手ホームセンター) | 57年 |
12.ジョンソン&ジョンソン | ヘルスケア(医療・ヘルスケア) | 57年 |
13.ランカスターコロニ | 生活必需(小売・外食向け製造) | 57年 |
14.コルゲート パルモリーブ | 生活必需(オーラル歯ブラシ・歯磨き粉) | 56年 |
15.ノードソン | 資本財(接着・コーティング・ポリマー) | 56年 |
ランキング31位にキンバリークラーク(生活必需・クリネックスやスコット)も配当割合(利益を株主に)が高いですが連続増配銘柄です。
連続増配銘柄と資産が多い銘柄は必然的にコアになりますね。
S&P500、全米、全世界、高配当指数に基づく経費の安いETF
ETFにも種類がたくさんあります。
信託報酬(経費)が安いETFです。
運用はS&P500指数を目標に成果を上げることを目指しています。
S&P500 | 基準価格(2021.4.20) | 配当利回り(2021.3.31) | 信託報酬 | 概要 | 平均年間収益(2021.3.31) |
---|---|---|---|---|---|
iシェアーズ・コア S&P500ETF IVV (ブラックロック) | 413.82ドル | 1.43%(12ヶ月) | 0.03% | S&P500指数に基づく成果を目指す | 1年56.31% 3年16.74% 5年16.25% 10年13.86% |
SPDR S&P500 ETF SPY (ステートストリート) | 412.26ドル | 1.26%(30SEC) | 0.0945% | S&P500指数に基づく成果をめざす | 1年56.09% 3年16.61% 5年16.13% 10年13.77% |
バンガードS&P500ETF VOO (バンガード) | 378.94ドル | 1.43%(30SEC) | 0.03% | S&P500指数に基づく成果をめざす | 1年53.33% 3年16.75% 5年16.26% 10年13.87% |
運用は全米もしくは全世界の指数に基づきます。
全米・全世界 | 基準価格(2021.4.20) | 配当利回り(2021.3.31) | 信託報酬 | 概要 | 平均年間収益(2021.3.31) |
---|---|---|---|---|---|
バンガード・トータル・ストックETF VTI (バンガード) | 213.81ドル | 1.29% | 0.03% | CRSP US Total Market Indexのパフォーマンスを追跡 全米 | 1年62.72% 3年17.13% 5年16.66% 10年13.79% |
バンガード・トータルワールド・ストックETF VT (バンガード) | 100.21ドル | 1.01%(ブルームバーグ) | 0.08% | FTSEグローバルオールキャンプインデックスのパフォーマンスを追跡 全世界 | 1年57.91% 3年12.23% 5年13.58% 10年9.49% |
運用は高配当を目指しています。
高配当 | 参考価格 | 分配利回り | 信託報酬 | 概要 | 平均年間収益(2021.3.31) |
---|---|---|---|---|---|
シェアーズ・コア米国高配当ETF HDV (ブラックロック) | 95.48ドル(2021.4.21) | 3.73%(12ヶ月) (2021.3.31) | 0.08% | 米国の高配当を構成するモーニングスター配当フォーカス指数と同等の成果を目指す | 1年38.44% 3年7.99% 5年7.86% 10年10.26% |
バンガード高配当ETF VYM (バンガード) | 102.47ドル(2021.4.21) | 2.85%(30SEC) (2021.3.31) | 0.06% | 高配当を特徴とする普通株の投資収益を測定するFTSEハイディビデンド・イールド指数と同等のパフォーマンスを目指す | 1年47.66% 3年10.55% 5年11.40% 10年12.04% |
SPDRポートフォリオS&P500高配当ETF SPYD (ステートストリート) | 39.01ドル(2021.4.20) | 3.98%(30SEC) (2021.4.19) | 0.07% | S&P500配当上位80銘柄のパフォーマンスを測定する指標 | 1年65.77% 3年7.93% 5年8.91% 10年 - |
ETFは経費も安いですね。
詰め合せパックなので勝手に分散も効いています。
つみたてNISAでS&P500に連動した投資信託
つみたてNISAでインデックス投資を始める場合もS&P500指数に基づく運用成果を目指すファンドがあります。
投資信託 | 基準価格 | 信託報酬率 | 総資産 |
---|---|---|---|
e-MAXIS Slim 米国株式 (S&P500) (三菱UFJ国際投信) | 15,449円 | 0.0968% | 3,786.93億円 |
e-MAXIS Slim 全世界株式 (オールカントリー) (三菱UFJ国際投信) | 14,521円 | 0.1144% | 1,517.95億円 |
楽天全米株式インデックス・ファンド 楽天VTI (楽天バンガードファンド・全米株式) | 16,510円 | 0.162% | 2,487.50億円 |
楽天全世界株式インデックス・ファンド 楽天VT (楽天バンガードファンド・全世界株式) | 14,301円 | 0.212% | 873.10億円 |
投資をはじめるためにまずは証券口座をつくろう
投資をはじめるには証券興亜が必要です。
銀行口座と相性のいい証券口座を作って効率よく投資をしたいですね。
ここまで勉強したら口座を作って少額でもいいので投資をやってみましょう。
利益が非課税なのでつみたてNISAからはじめると良いでしょう
つみたてNISAの投資信託は100円からでもできるしいいね
楽天証券もSBI証券もクレジット決済でポイントが付くのでだいたいみんなが最初に作る証券口座です。
他にもたくさんあって証券口座選びで迷っていては先に進めませんのでここでは、作っておいて損はない2つをご紹介いたします。
SBI証券
2大ネット証券の一つです。
SBIネット銀行で外貨建てしてから入金すると片道4銭/ドルなのが魅力です。
米国ETF(VTI、VOO、IVV)などの買付手数料が無料なのが魅力です。
「2021年 みんなの株式ネット証券比較ランキング総合」1位
HDI-japan2020(ヘルプデスク協会)
「問合せ窓口格付け」、「Webサポート格付け」で三つ星を獲得
- 米国株式買付手数料最低無料(2.02ドル以下0ドル、2.03ドル以上は約定代金×0.495%、上限22ドル)
- 米国ETF一部銘柄(VT、VOO、VTI、IVV、SPY、EPI、DHS、DLN、DGRW)買付手数料無料
- NISA口座での取引(国内株売買と海外ETF買)手数料無料
- SBIネット銀行で円からドルに外貨建てをして外貨預金口座からでSBI証券に入金する外貨即時決済サービスがある。為替手数料は片道(円→ドル)で4銭/ドル。
- 街での買い物で貯めたTポイントを投資に使ったり投資で貯めたポイントを使える。(2022年4,5月予定)
- アナリストのレポートを見ることが出来る。
- セミナーを視聴できる。
なるほど!
円からドルに換えるコストも考えないといけませんね。
SBIネット銀行と連携してドルに換える為替コストを4銭/片道にできるのがお得!
あとSBI証券と三井住友クレジットカードと連携してクレジット決済でポイントを貯められます。
2022年予定だけど貯めたポイントを投資に使えるようになるよ。
楽天証券
2大ネット証券の一つです。楽天経済圏の人は効率よくポイント投資できるのが魅力です。
2020年新規口座開設業界NO1
- 100円で100ポイント投資ができる。
- ポイントコース設定と500円以上のポイント投資で楽天市場のポイントが+1倍になる。
- マネーブリッジ(証券口座⇔銀行口座)で預金金利が税抜き0.10%になる(SBI⇔SBIネットもハイブリッド預金がある)
- クレジットカード決済の投資信託100円で1ポイントがつく。
- 米国ETF買付手数料一部無料。
普段の買い物と連携してポイントを貯めて投資に回すってことですね!
楽天証券はポイントも貯まって投資に回したりできるので、ふるさと納税でポイント増やして節税しつつポイントを投資するっていうことができるんですね。
投資を始めるためにやっておくことはこちらから
⇩
米国株に投資をはじめるときに勉強になる動画2選
用語がわからないんだけど米国株投資でわかりやすく解説している動画ないの?
おすすめを紹介します。
私はこのお二方のYouTubeで勉強させてもらっています。
投資をするだけではなく考え方も参考になります。
ロジャーパパさん
特に米国投資の解説が初心者にわかりやすくて聞きやすいです。
これから勉強したい初心者はチャンネル登録必須です。
投資の勉強や投資法などのことは実際はあまり周りに聞けないので助かりますね。
こんな方が身近にいたらもっと早く投資してますよね。
ぽんちよさん
投資のみならず資産形成全般の多岐にわたりいろいろな動画があり生き方・考え方を勉強したい方にとってとても参考になります。
米国株投資以外にも考え方など参考になります。
どちらも米国投資をはじめるのにとても勉強になりますので、わからないことがあれば見てみるといいかと思います。
まとめ
- コアとサテライトに分けて投資する。
- コアはS&P500ETFや個別はヘルスケア、生活必需品のセクターを多くする。
- サテライトは0か1くらいにして振れ幅を小さくする。
- 証券口座はネットで作る。
- つみたてNISA、NISA、ジュニアNISA、など非課税枠を生かして守りを固めた投資プランを立てる。
- 買い時と相場、市場の流れを見れるように意識する。
- 高値つかみにならないような投資をする。
いずれは暴落も来るでしょう。
それでも耐えられる精神と考えを持った銘柄選定にして大きな資産を築いていければいいですね。
以上です。
ご覧いただきありがとうございました。