2024年から始まる【新NISA】で投資をはじめるための手順を解説

最近はテレビやネットニュースでも投資について扱われることが多くなり、NISAという言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。

その反面、投資には詐欺や騙されるといった悪いイメージもありますよね。

投資に興味があるけど一人ではなかなか始められない方のためにわかりやすく解説します。

もくじ

2024年から変わる新NISAに期待

2024年から新NISAになり投資枠が大幅増になり、ますます日本の投資が盛り上がります。

投資というのは買った時より売った時の値段が高い時(儲かった時)、配当金をいただいたときに税金がかかります。

これを税金では、譲渡所得、配当所得といいます。

これらの税金が儲けから所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%の合計20.315%が引かれます。これが、源泉徴収といわれるものです。

証券口座には総合口座があり、総合口座のなかに一般口座、特定口座、NISA口座があります。

一般口座は株の売買記録など自分で作成してすべて自分で行う口座で上級者用です。

特定口座は株の売買記録は証券会社が作成してくれて源泉徴収あり・なしを選択できます。

よくわからないという方は源泉徴収ありを選んでおけば確定申告は問題ありません。

NISA口座は投資の儲けにかかる税金が非課税になる口座です。

このNISA口座についての変更です。

NISA口座の変更点は?

今までのNISA制度2024年からのNISA制度
対象者日本にお住まいの18歳以上(口座開設年の1月1日現在)日本にお住まいの18歳以上(口座開設年の1月1日現在)
非課税期間最長で5年無期限化
非課税投資枠120万円毎年(120万✖5年=最大600万円)2つになる
1.つみたて投資枠120万円(上限最大1800万円)
2.成長投資枠240万円(上限最大1200万円)
最大1800万円
対象商品上場株式、投資信託など1.長期の分散でつみたてに適した商品
2.上場株式、投資信託など
現行NISA新NISA比較

年間の投資限度が現行NISAの120万円から新NISAでは1.つみたて投資枠の120万円と2.成長投資枠の240万円の合計360万円になります。

投資額が現行NISAの600万円から新NISAでは1800万円になります。

新NISAは現行のNISAとつみたてNISA を足して、期限を無期限化した制度になったということです。

タンス預金の予想として100兆円以上といわれている日本において企業への投資を促すことで、円の流動性を高めるという狙いもあると思います。

投資した企業の成長することで投資家が裕福になります。

NISAを始めるメリット・デメリットと根拠

NISAで投資のメリットとデメリット

NISA口座で投資をするにあたりメリット・デメリットです。

メリットデメリット
利益、損益値上がり益、配当金など利益が得られる株価が下がれば損益が出るかもしれない
確定申告利益を非課税でもらえる損が出たときに確定申告でほかの所得の損益などと一緒にできないので損益の通算ができない
投資性つみたて投資枠は金融庁許可商品なのでリスクは低い投資なので損益が出ることがあるリスクがある
投資メリットとデメリット

根拠

投資のリスクは経済の状況次第で株価が大きく変動し損をするというものですが、投資をしないリスクは貯金しても物価上昇より円の価値が上がらずに何年後かには価値が目減りするリスクがあるということです。

消費者物価指数2023.5
出典:総務省統計局 消費者物価指数より

2020年を100と基準とした物価指数も2023年現在では5ポイント上昇しています。

2022年度同月比では3.5%上昇しています。

もはや昇給だけでは物価上昇の負担がまかないきれません。

原因は原材料の資源を輸入に頼る日本ではどうしても円が弱くなりドルが強くなるので物価も上がります。

投資をした時のシミュレーション

SBI証券積立シミュレーション
出典:SBI証券積立シミュレーション

SBI証券では3秒でできる積立シミュレーションというのがありますので、こちらを活用して自分の投資額、投資期間を決めることができます。

NISAの始め方

NISAをはじめるには証券口座を作る必要があります。

また、投資するにあたり銀行口座とクレジット決済するのでクレジットカードがあるとポイントがついて効率が良いです。

  • 銀行口座を作る
  • クレジットカードを作る
  • 証券口座を作る

口座の作り方について

今も大事にしながら将来のために準備しておく

もちろんいまを大切にすることが大事と思いますが、投資を通して将来の資産も視野に入れておくことで時間を味方につけた長期で利回りを活かしたよりリスクの少ない投資が始められます。

無理しすぎず少額からでも投資信託は100円からできるので、今のうちから福利効果で備えることがこれからの日本の考え方になってくるのではないでしょうか。

サラリーマン投資家

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

人気ブログランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

もくじ